4つの会員区分 吸入療法アカデミーの会員区分は、一般会員、ナビゲーター会員、認定会員(認定吸入指導薬剤師・看護師)、医師会員の4区分となります。 一般会員として入会後、一般会員資格を基盤に、それぞれ医療資格条件にあわせ、ナビゲーター会員、認定会員(認定吸入指導薬剤師・看護師)、医師会員にグレードアップする2階建て構造です。 従来のアーカイブ会員の区分は廃止とし、ナビゲーター会員、認定会員(認定吸入指導薬剤師・看護師)、医師会員の会員は、アーカイブ画像を無料で視聴可能となります。 【一般会員】 一般会員は認定会員(認定吸入指導薬剤師・看護師)、医師会員、ナビゲーター会員へのグレードアップの基盤となる会員資格です。 年会費は、3500円(税込)となります。毎年3月に更新となります。 更新時期の2ヶ月前までに書式による退会申請が無ければ、1年ごとに自動更新となります。 一度納入された年会費は、理由の如何に関わらず、原則返金は致しません。 【認定会員】(認定吸入指導薬剤師・認定吸入指導看護師) 一般会員入会手続き後、認定吸入指導薬剤師・看護師新規講習会(15000円税込)を受講し、その後の認定試験合格後に、同会員資格が与えられる。 認定資格は3年間とする。認定会員としての年会費は無料(一般会員資格の継続が必要です)。 貴施設に貼っていただく認定シールと認定バッチを進呈致しますので、ご利用ください。 認定講習会申し込み時に、医師との医療連携に必携となる”吸入指導テキスト(協和企画)“(定価3500円)を1冊無料で進呈致しますので、ご利用ください。 認定資格を新規取得後、医療連携システム“NEWすい吸い連携ネット”が無料で使用可能となります。それに際し、連携に用いる書類を送付致します。 吸入指導希望患者さんに対する利便性向上のため、認定資格を有する会員の施設所在位置をホームページ内のGoogle Map上に位置表示します。 アーカイブ画像を無料で視聴可能です。 認定資格を継続するために、講習会受講等による単位取得が必要(2単位/年、認定期間内に6単位以上)。吸入療法アカデミー主催・共催の各種講習会のご案内を登録メールに送付します。講習会の単位数は講習会種別で単位数1-2単位です。 【医師会員】(ご専門でない先生方のご入会も歓迎致します) 一般会員入会手続き後、医師会員登録へお進みください。 医師会員の年会費は無料となります(一般会員資格の継続は必要です) 医師会員登録時、本部事務局より確認メールが送信されますので、再度ご返信ください。 医師会員登録後、医療連携に必携となる”吸入指導テキスト(協和企画)“(定価3500円)を無料で進呈致しますので、ご利用ください。 医師会員登録後、医療連携システム“NEWすい吸い連携ネット”が無料で使用可能となります。それに際し、連携に用いる貴施設専用書類を送付致します。 外来診療時に役立つ、1~3分で確認できる吸入指導動画がすべて視聴可能となります。 アーカイブ画像を無料で視聴可能です。 吸入療法アカデミー主催・共催の各種講習会のご案内を登録メールに送付します。 【ナビゲーター会員】 一般会員入会後、随時開催されるナビゲーター講習会(講習会費2000円程度)に参加され、受講終了後にナビゲーター会員の資格を付与します。 資格対象は、認定資格を希望しない看護師、製薬会社社員、介護関係職員等になります。 ナビゲーター会員の資格としての年会費は無料で継続されます(一般会員資格の継続必要)。更新に必要な単位取得もございません。ホームページ対象頁にて実名掲載します。(匿名希望はお申出ください) 医師会員や認定会員と同様のアーカイブ画像を無料で視聴可能になります。 吸入療法アカデミー主催・共催の各種講習会のご案内を登録メールに送付します。 会員登録・NEWすいれんネットの説明動画 ・一般会員登録方法 ・医師登録方法(無料) ・医療連携ツール NEWすいれんネットの説明) 新規会員登録はこちら アーカイブ映像の参考イメージ 『アドヒアランスのアセスメントと対応について概論』 上荷裕広先生(アカデミー三重エディケーターすずらん薬局) 『Withコロナの中で行う吸入指導について』 石川正武 先生(アカデミー岐阜エディケーター、いきいき健康薬局) 『顔の見える関係づくりから始まる吸入連携の実例』 金井栄一先生(アカデミー山形エディケーター本町アイ薬局) 『アドヒアランス向上を目指した吸入薬指導加算算定の取り組み』 加藤淳子先生(クオール薬局とやの店) 『認知症を合併したCOPD患者の在宅医療への介入』 松木恵 先生(アカデミー埼玉エディケーター、ライオン薬局春日部店) 『本当にあった怖い話~吸入手技編』 前田大典 先生(アカデミー広島エディケーター、ウォンツ薬局白島通り店) 『ラニナミビル吸入剤の吸入指導と感染対策について』 本石寛行 先生(アカデミー埼玉エディケーター、草加市民病院) 『アカデミー8原則を活用した実践吸入指導』 米花亮 先生(アカデミー埼玉エディケーター、かばさん薬局) 新規会員登録はこちら